ここから本文です。
更新日:2018年4月19日
愛媛県は、先天性風しん症候群の発生予防と風しんの感染予防のため、妊娠を希望する女性やその配偶者などに対して、予防接種が必要である者を抽出する抗体検査と抗体価が低い者への予防接種の勧奨を行います。
風しん抗体検査事業の内容は、次のとおりです。
抗体価が低い人:HI法 16倍以下の人、EIA法 抗体価8.0未満の人
風しんの抗体価測定の方法
HI法:赤血球凝集抑制試験(hemagglutination inhibition test)
EIA法:酵素抗体法(enzyme immunoassay)
風しん抗体検査事業の対象者は県内に在住する方(松山市在住の方を除く)で、次のいずれかに該当する方です。
ただし、風しん抗体検査又は風しん予防接種を受けたことのある方、風しんにかかったことのある方を除きます。
(抗体価が低い妊婦とは、妊婦健診などで妊娠後に抗体価が低いことが分かった方のことです。)
なお、抗体検査や予防接種を受けたことが不明の方、風しんにかかったことが確実ではない方は、検査を受けることができます。住所地を管轄する保健所に相談してください。
松山市在住の方の抗体検査は、松山市保健所が実施します。申込やお問い合わせは、松山市保健所(089-911-1815)へお願いします。
風しん抗体検査事業を実施する医療機関は、一覧表のとおりです。
一覧表から希望する医療機関を選んで、事前に予約連絡をしてから、検査を受けてください。
一覧表にない医療機関で実施した検査は、公費負担の対象となりません。必ず一覧表から医療機関を選択してください。
風しん抗体検査事業の実施期間は、次のとおりです。
申込受付時間:平日8時30分から17時00分まで(電話申込のみ受付。FAX・メール申込は不可)
検査を希望する方は、住所地を管轄する保健所に電話で申込みをします。〔電話申込のみ受付。FAX・メールは不可〕
保健所が対象者であることを確認した後、「風しん抗体検査受検(申込)票」を郵送します。
受検票が届いたら、受検票を持って医療機関で検査を受けてください。
申込受付時間:平日8時30分から17時00分まで(電話申込のみ受付。FAX・メール申込は不可)
申込では、次のことを確認します。
保健所から受検票が届いたら、
抗体価を確認し、免疫が不十分であった場合は、風しんの予防接種を受けましょう。
風しん抗体価が次の方は、免疫が不十分であるため、予防接種(麻しん風しん混合ワクチン)をお勧めします。
(参考資料 厚生労働省資料)
保健所名 | 電話番号 | 管轄する市町 |
---|---|---|
四国中央保健所 | 0896-23-3360 | 四国中央市 |
西条保健所 | 0897-56-1300 | 新居浜市、西条市 |
今治保健所 | 0898-23-2500 | 今治市、上島町 |
中予保健所 | 089-909-8757 | 伊予市、東温市、久万高原町、松前町、砥部町 |
八幡浜保健所 | 0894-22-4111 | 八幡浜市、大洲市、西予市、内子町、伊方町 |
宇和島保健所 | 0895-22-5211 |
宇和島市、松野町、鬼北町、愛南町 |
県庁健康増進課 | 089-912-2402 | (申込は取り扱っていません。) |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください